今日は七夕ですね~♪
少し雲は多いですが、 久しぶりに星を観る事ができそうなお天気です。 七夕と言えば「織姫と彦星」のお話しが有名ですが、 幾つかの行事が合わさった物だと言われているそうです。 日本各地にもさまざまな行事や伝承があるようですが、 ここ枚方市は日本における七夕伝説の発祥の地だとか。。 色々調べてみると知らない話しが出てきて面白いです(^^) さて、今日は七夕ということで 古来より七夕に食されたされる「索餅・さくべい」を作ってみました。 ![]() そのままだと味気ないので、 ミントを混ぜて最後に粉砂糖をまぶしていただきましたよ♪ すごい美味しい!! というわけではありませんが・笑 素朴な味でついつい食べ過ぎてしまう味でした。 索餅は、素麺の祖となるもので 平安時代においても食されていたとか・・・ 作り方はこちらを参考にさせていただきましたので 皆さんも一度作ってみてはいかがでしょうか。 子供たちも楽しそうに作っていたので 毎年作っていこうと思います(^^) ★ブログランキング参加中★ ↓バナークリックして下さると励みになりますm(_ _)m ![]() ↑他のハーブ・アロマ記事もこちらから |
![]() |